予防歯科は保険適応か自費か?簡単な答えは1つ。







最近「予防歯科」という言葉がテレビでも多く聞かれる様になった。


予防歯科とは読んで字の如く、歯周病や虫歯になる前に予防する事。


歯科医院での処置内容としては、「治療(キュア)」ではなく「クリーニング」などを主体とする『ケア』。


ここで問題となって来るのが、これが健康保険適応か否かである。


先に結論から言うと、『予防は健康保険適応されない』。








日本における国民皆保険制度の絶対的なルール【病気になった時に適応】されるのが健康保険であり、いわゆる「疾病保険」である。


病名の付かない病気を防ぐための行為には適応されない。


インフルエンザのワクチンの予防接種や人間ドッグと同じである。


しかしながら、実際には多くの歯科医院で健康保険適応内でクリーニングをしているのが現状。



患者さんにとってはありがたい事だったが、国民医療費の増大に伴って国が厳しくチェックする様になって来た。


今現在、予防のクリーニングを自費で行っている歯科医院と健康保険を適応させて行っている歯科医院が混在しているのが事実である。


残念ながら保険適応させている歯科医院の方が患者さんの経済的には優しいのだが、ルール違反となってしまう。


では何故この様な事態になってしまったのかと言うと、そもそも歯石除去のようなクリーニングは「歯周病治療」の一環として行われている事に端を発する。


歯周病の治療においてはクリーニングは保険適応、これは歯周病と言う病名が付いているので当然OK。


しかしながら、歯周病治療が終了してからは本来であれば病名は付かないので自費。


では、「私の通っている歯医者さんは保険で定期的な予防のクリーニングやってくれているよ。」と言う人はどうなっているのか?


それは、単純明快で「病名」を付けてクリーニングをしているのである。


この事が「ルール違反」として厳しくチェックされる様になってきたのだ。


実際に歯周病かどうかは正直判断のしようがない訳だが、定期的なクリーニングという事で健康保険を適応していると、例えば3か月や半年に一度必ず歯周病になっているという事が情報として保険の審査側に伝わる。



すると「そんな訳ないですよね。」となる。


また、一人の患者さんだけでなく他の患者さんも3か月や半年に一度歯周病にかかっているという事になれば、本来病気でない予防処置に保険を使用している「ルール違反」が指摘されてしまう訳だ。


むろん、国も厚生労働省も『予防歯科』を否定している訳ではない。


むしろ積極的に行う事を推奨している訳だが、それと国の医療費負担を増やすと言うのは別の話だという事なのである。


予防をする事で結果、国の負担する国民医療費を減らしたい訳なので、その予防に国民医療費をあてないのは至極当然の理論であるとも言える。



本当に病気になっている人の治療のために医療費は負担されなければならない。


これが、日本の国民皆保険制度であり何でもかんでも保険適応ではないという事である。


もしこれに異論がある場合は「民間の会社の医療保険に入れば良い」訳だが、月々の保険料は高くなる。


ここらで、我々日本人は少し考え直して行かなければ行けないのではないだろうか?


健康保険と言うのはあくまでも病気になった時の文字通り「保険」。


本来病気にならない方が良いのは当たり前の事。


「病気にならないのに保険料払いたくない。」


「保険料払っているから病気にならなきゃ損。」


これは極端なものだが、変にケチな考え方は自分の体の事なのでやめた方が良いだろう。


自動車乗る時に保険に入っているが、事故を起こしたいと言う人はいないだろう?


事故を起こさないために車もメンテナンスや車検を行いますが、それが歯科の予防と同じである。


メンテナンスを行って事故(病気)になる確率を少しでも回避するのが、人生を快適に過ごせる道となるのではないだろうか。


そのためには、美容室に行く程度のお金はとても有意義な使い方であると思う。


それでも、もし病気になった時は保険を適応すれば良い。


ただし、日本の健康保険の適応範囲はあくまで最低限の治療となるため、もっと多くの治療費のカバーを求める人は前述したとおり民間保険に入る事をおすすめする。


さらに詳しく検索出来ます☟
カスタム検索





【山形県 酒田市 歯科・歯医者 『ぷらす矯正歯科』】







酒田市の歯科・歯医者さん
『プラス矯正歯科』
院長 菅原 泰典 先生






略歴

◆ 1987年 3月 
東京歯科大学卒業
◆ 1987年 4月 
同大学矯正学講座医局員
◆ 1989年 4月 
同大学千葉病院 病院助手
◆ 1990年 5月 
コスモス歯科(千葉県 成田市)勤務
◆ 1993年 8月 
日本矯正歯科学会認定医取得
◆ 1994年 5月 
竹内歯科クリニック(東京都 世田谷区)勤務
◆ 1996年 3月 
ぷらす矯正歯科開業

所属学会

◆ 日本矯正歯科学会
◆ 日本矯正歯科学会認定医
◆ 東北矯正学会
◆ 日本臨床矯正歯科医会
◆ 小児歯科学会
◆ 日本口蓋裂歯科学会
◆ 国際顎頭蓋機能学会
◆ 構造医学学会
◆ Fellow " World Federation of Orthodontist"(世界矯正歯科学会)

山形県酒田市中央西町1-60
TEL:0234-26-1588

さらに詳しく検索出来ます☟
カスタム検索





【千葉県 浦安市 歯科・歯医者 『浦安デンタルクリニック』】







浦安市の歯科・歯医者さん
『浦安デンタルクリニック』
院長 寺内 良平 先生






平成9年
日本歯科大学新潟歯学部卒業
横山歯科医院勤務(日本橋と葛飾区金町を院長にくっついて行ったいり来たり)
叔父の歯科医院で基礎から徹底的に指導を受ける。
始めの1年間は毎週レポート提出。

平成11年
内倉歯科医院(東京駅八重洲口前)
自由診療中心の診療を経験。
初めの半年は見学のみで治療させてもらえず。
大変だったが、ここで飛躍的に治療技術がアップ。

平成13年
渋谷デンタルクリニック(渋谷の駅前)
渋谷の駅前で夜10時まで診療。
1日12時間診療。
日曜はインプラントや、矯正のコースに行っていた。

芸能関係者や、モデルなど高度な審美歯科治療、多数のインプラント治療を経験する。
分院長として5年勤務。

平成18年
4月18日意を決して開業。

【医院コンセプト】

1.予防歯科・早期発見

2.痛くない治療

3.患者さんの体に優しい

4.最良の治療法の提案

5.オーダーメイド治療

6.医院の目標
スタッフ一同が常に優しさ、思いやりをもって患者さんと接する。

千葉県 浦安市猫実 4-19-15
TEL:047‐381‐6480


さらに詳しく検索出来ます☟
カスタム検索





【滋賀県 近江八幡市 歯科・歯医者 『クラウド歯科』】







近江八幡市の歯科・歯医者さん
『クラウド歯科』
院長 三宅 将太 先生






1994年3月 近江兄弟社小学校卒業
1996年3月 近江兄弟社中学校卒業
1998年3月 ベツレヘムカレッジ(ニュージーランド)卒業
2006年3月 大阪歯科大学歯学部卒業
2008年4月 オーストラリア メルボルンへ留学
2009年4月 大阪歯科大学附属病院歯内療法歯科勤務
2010年4月 日本生命健康保健科歯科勤務
2010年4月 クラウド歯科勤務
2011年1月 アメリカ ペンシルバニア大学 歯内治療科インターナショナルプログラム留学
2011年1月 クラウド歯科 院長就任


クラウド歯科の展開

2010年 住井八幡歯科からクラウド歯科へ改名
2012年 クラウド歯科プラスOPEN


【診療科目】

一般歯科
根管治療
無痛治療
予防治療
審美歯科治療
歯周病治療
小児歯科
インプラント
入れ歯
矯正歯科
保険外治療


滋賀県近江八幡市中村町21-12
シオン1階
TEL:0748-33-1100


さらに詳しく検索出来ます☟
カスタム検索





歯科技工料が安いのは歯科医師のせいではなく、国の制度や国民感覚に問題がある。






先日のニュースポストセブンにおいて、歯科技工士の過酷労働についての記事…。



記事の内容を要約すると

歯科医師が技工代をダンピングするから、1個400円の仕事を一日30~40個をこなしてゆっくり寝る時間もない。
月の売り上げは40万円でそのうち6割が経費だと言う。



この内容からすると、「歯科医師だけが設けて歯科技工士が過酷労働を強いられている」様な記事だが総合的な実態は全く違うし、内容に重大な大ウソまがいの言い回しもある。



今回はその解説をします。


問題の記事はこちら
歯科技工士 銀歯1個の製作費400円、連日20時間の過酷労働







技工料金が安い?


まず、1個400円の銀歯を作っているとあるが、これはネット検索で「インレー歯科技工料金」と調べて頂けるとすぐに判明するが、どの歯科技工所のホームページをみても400円という銀歯は全くない!

銀歯で最も安い「インレー単純」でも1000円はチャージしている。

???


大ウソか?

そもそもダンピングについての話をさせて頂くと、歯科医師側から発信している訳ではなく大手の歯科技工所などが仕事を取るために値段を下げてアピールしているのが発端である。


しかしこれは世の中のどんな商売でも同じで、他社よりも抜きんでるために価格を下げると言うのはよくある事である。


ただし、これが技工料金の基準になっていくと言うのも事実である。


また、大手の歯科技工所では機器や材料も最新のものを取り入れ、製作物も綺麗で対応もしっかりしている。


そのため、小さい個人の歯科技工所では全く太刀打ちできないのが現実である。


結果、歯科医師に選ばれなくなる事を恐れる歯科技工士は技工料金を大きく下げざるをえない。


では、それを防ぐためにはどうしたら良いのか。


答えは単純で技術や仕事の質を高めれば良い。


そうすれば、料金での勝負はしなくとも自ずと仕事は来る。


もう一つは経営術を磨く事である。


どの大手歯科技工所も最初は個人の小さなところからスタートしている。


仕事のお金が安いとか、寝る時間がない事を決して人のせいになどしている暇なく、がむしゃらに駆け抜けた結果そうなったのだ思う。


上記の「歯科技工技術の向上」と「技工所経営術の向上」、これが出来ない人はそもそも独立すべきではないのではないだろうか?


これは下記の記事にもあるように歯科医師でも同じ事が言える。

開業歯科医は勤務医時代の年収を下回る。





技工料金6割が経費?



これは大変申し訳ないが、歯科技工士がこれを聞いてどう感じているだろう?


少なくとも私の知っている複数の歯科技工士の話によれば、「8割」は利益と言う。


もちろん、機材などの初期投資は除きますが、これもどんな商売でも同じ。


利益率の話をする時にランニングコスト以外の話を持ち込む人はいない。


従ってこの経費6割は大ウソか、よほど経営努力をしていないという事になる。



歯科医院側の利益を知る


上に1個400円の技工料金と書いてありますが、では歯科医院側はこれを患者さんにいくらの診察代になっているかご存知だろうか?


おそらくインレーと呼ばれる保険適応の部分金属冠の小さいものだと思われるので、装着するセメント代金含めて3220円(2016.4.1現在)である。


(保険診療であるため患者負担金は1000円ほど。)


9割も利益ではないかと思われるが、この裏に隠れている歯科医院側が負担する技工料金がある。


それは「金属代」だ。


金属を用いた歯科技工物作製時の金属代金は、歯科医院側が負担する暗黙のルールとなっている。


これが実はバカにならない。


保険の金属は金銀パラジウム合金を使用しているが、これのグラム単価は(製品や購入先によってはピンキリではあるが)現在約1100円ほどである。


小さい部分金属冠で使用する量はおよそ0.3~1.0グラム程度。(虫歯の大きさ深さで変動)


間を取って0.6グラムくらいとしたら、歯科医院側が歯科技工所に技工料金以外に支払う金属代は660円。


すなわち、3220円-1060円=2160円となる。


これが、多くの歯科技工所の様に1000円の技工代であれば、1560円という事になる。


これを歯科医師は大体30分くらいを費やして患者さんに装着するわけだから、歯科医師にとっても超超超薄利な仕事である事は理解して頂きたい。


30分で2000円…


歯科衛生士2人時給1500円、歯科助手1人が時給1000円だとして、30分で人件費だけで2000円??


実は歯科医院の方が利益は出ていないのです。



そもそもの考えが違う


歯科医師がダンピングしてどうのこうの言っているが、そもそも保険診療は国で診療報酬が定められています。


上限30分で3000円しか売り上がらない設定になっているのです。


歯科医院側はここから引き算して行くしかない訳なので、保険診療における報酬が国によって減らされれば当然歯科技工所の価格も下がらざるを得ない。


アメリカの様では日本で初回5000円(患者負担1500円)で行われる歯の根の治療が、約1500ドル=15万円します。


そんな国であればこそトップテクニシャンともなれば、一本歯を作る技工料金は2000ドル=20万円と言う歯科技工士も存在する事が出来ます。



しかし、日本においてはこの保険制度があるからこそ、そこまで歯科治療費が上がる事はありません。


それに伴って価格の安いものはあまり大切にしない人間の感覚からか、日本人が感じる「歯の価値」は世界的に見てもかなり低い。


日本の首相の歯並びが世界でなんと言われているか是非検索して頂きたい。


情けない限りではありますがそれが現実であり、国の制度や国民の意識が変化しない限りは永久にこの状況は変わる事はないでしょう。


国の設定した最低品質の安い保険診療は、歯科技工士だけでなく、歯科医師も泣かされている訳である。


これが今回のニュースポストセブンの記事に対する正しい見解である。






さらに詳しく検索出来ます☟

カスタム検索

歯科医院飽和状態の現在

1週間のアクセス上位ランキング

#歯医者さん達のyoutube

1ヶ月間のアクセス上位記事

全期間のアクセス上位記事

【歯医者さんに診てもらう症状】
歯がしみる
歯が欠けた
歯がぐらぐらする
歯が痛い
歯が着色している
歯を白くしたい

歯茎から血が出る
歯茎が痛い
歯茎が腫れている

舌が痛い
舌の縁がギザギザしている

口臭がする

顎が痛い
顎が鳴る
顎がしゃくれている

口が開かない
朝起きると首が痛い

詰め物が取れた

歯並びが悪い

噛み合わせが悪い

歯ぎしりをする
食いしばりをする

前歯が出ている
八重歯が気になる

親知らずが痛い
親知らずが気になる

いびきをかく