なぜ浸透しない!?話題の『ダイレクトクラウン』







最近多くのメディアで目にし、耳にする歯科材料『ダイレクトクラウン』。
これは3М ESPE(スリーエム エスペ)社から発売されている新しい概念の白い歯の材料である。

従来から日本の健康保険適応の歯科診療においては、臼歯には白い歯を入れる事は出来なかった。
(※昔は前歯も適応ではなかった)
臼歯いわゆる奥歯は「見た目は関係ないと言う」見解であろう。

臼歯の中でも比較的前歯に近い小臼歯は「レジンジャケットクラウン」と呼ばれる、単一樹脂の歯冠色材料による修復は適応であった。
ただし、このレジン単体のクラウンは非常に強度が弱く割れやすいため、歯科医師はあまりすすめない傾向にあり、保険の範囲で行うのであれば「割れないが見た目の悪い」銀歯になってしまうか、あくまで審美性にこだわるのであれば自費診療で「値段は高いが強度の高く色の綺麗な」セラミックスのクラウンを入れるかの選択肢になっている。

そこでやはり問題となって来るのが「料金」である。

保険治療の見た目の悪い銀歯や強度の弱い歯冠色レジンは、装着時にかかる金額はせいぜい5000円くらいであろう。
それに対して、自費診療のセラミックス冠は歯科医院によっては差があるが、多くの歯科医院は一番安価なものでも5~6万円くらいであろう。

ようは保険診療も自費診療も一つの診療メニューと捉えた場合、5000円の次は一気に5万円と間のプライスが抜けている訳である。
そこに目を付けたのがこの3М ESPE社の『ダイレクトクラウン』なのである。





これは従来から存在するハイブリッドセラミックスと呼ばれる材料で出来ているのだが、通常ハイブリッドセラミックスは歯科技工士が歯科医師が削った歯の模型上で形を作っていくために用いられている。
※ハイブリッドセラミックスはレジンの中に「シリカ」や「ジルコニア」といった、ガラスの様な無機物のフィラーを配合する事によって、成形しやすく強度や劣化しにくくなるように物性を高めている。ただし強度や劣化度合いは純粋なセラミックスにはかなわない。

では何故今まであったハイブリッドセラミックス材料なのに画期的かと言うと、初めから「歯冠の形」をした商品なのである。
使用方法としては、歯科医師が患者の歯を適した形に削ったあと、歯冠の形をした材料を少しずつ歯に押し当て形を合わせて行く、ある程度歯にあったらそのまま接着剤で装着して行くという、削ったその日に白い歯が入るいわゆる〝ワンデートリートメント”が可能になる。

ワンデートリートメントはコンピュータテクノロジーを用いたCAD-CAMでも出来るが、それとは違い特殊な機械も必要なく材料コストも安い。
また、歯科技工士を介在していないため技工代金もかからない。

結果、「患者への提供価格が下げられる」という仕組みであり、3Mのビジネスプランの商品である。
患者提供価格はおよそ25000円~35000円くらいであろうか?

と、ここまでは良いのだが、この材料は実際にはテレビや雑誌、新聞と様々なメディアで取り上げられているほど浸透してはいない。
実際に、大手歯科材料会社によると「この材料のセミナーを受ける歯科医師は多いが、その後この材料の注文はほとんど入らないという。」

その要因としては
①実際に装着するための手技が難しい。途中で割れたり、取れなくなったりする。
②型を取って歯科技工士が作るものに比べると、適合精度や歯肉に接する部位の表面性状が悪い。そのため歯肉炎や歯周炎の誘発になりやすいのではないか?
③小臼歯ではCAD-CAMを用いた、同じハイブリッドセラミック材料による修復が健康保険適応となった。

特に③はワンデートリートメントではないとは言え、ほぼ同じ材料で保険適応という事は『ダイレクトクラウン』にとっては大きなマイナス要素である。

そこで大臼歯への応用と言うものを前面に押し出しているようだが、咬み合わせの力が大きく加わる部分へのレジン樹脂の適用は歯科医師達からも敬遠されてしまう要因である。
さらに追い打ちをかけるように近い将来、大臼歯でもCAD-CAMハイブリッドクラウンが保険適応になるとの話も出て来ている。

ちなみにこの材料は保険歯科診療がここまで普及している日本でのみ使用されている、あくまで〝中間の価格帯”を目指した材料であり、海外の様に自費診療が当たり前の国々では材料の性質上選択されない事が予想されるため販売されていないという。

とは言え、ビジネスラインから生まれた材料で理工学的な物性が最高のものとは言えないこの材料が、本当に良い材料であれば歯科医師、患者ともから選択されるはずである。

3M ESPEダイレクトクラウン導入歯科医院を検索☟
カスタム検索





1 件のコメント:

  1. この材料が発売になった時、これはダメだろうと思った。口腔内でマージンとコンタクトを合わせるのは、相当のベテランで器用な歯科医でも困難である。3Mがこんなものを考えたことが理解できない。素人の社員の発案としか思えない。

    返信削除

歯科医院飽和状態の現在

1週間のアクセス上位ランキング

#歯医者さん達のyoutube

1ヶ月間のアクセス上位記事

全期間のアクセス上位記事

【歯医者さんに診てもらう症状】
歯がしみる
歯が欠けた
歯がぐらぐらする
歯が痛い
歯が着色している
歯を白くしたい

歯茎から血が出る
歯茎が痛い
歯茎が腫れている

舌が痛い
舌の縁がギザギザしている

口臭がする

顎が痛い
顎が鳴る
顎がしゃくれている

口が開かない
朝起きると首が痛い

詰め物が取れた

歯並びが悪い

噛み合わせが悪い

歯ぎしりをする
食いしばりをする

前歯が出ている
八重歯が気になる

親知らずが痛い
親知らずが気になる

いびきをかく