「やってはいけない歯科治療」
これは年に何回かある新聞や雑誌による歯科医院叩きです。
この内容はPart1~4に分かれており、前回はPart1についてその記事の解説を行いました。
今回はPart2についての解説です。
雑誌記事:削って詰めないと保険請求が出来ない。
解説:歯はそもそも成長したあとは無細胞なのです。
皮膚の様に細胞に富んでいる組織ではないため、傷ついても勝手に修復されない。
では治療しないでどう治る?
夢の材料ドッグベストセメントも穴が開いていなければ入れられず、無痛治療の新材料カリソルブもこれまた穴が開いていなければ作用できない。
削る事自体が『悪』の様な表現はやめて頂きたい。
削って詰めるのは保険請求のためではなく、『治療』のためであるという事を何故世間に発信できないのであろうか?
雑誌記事:「痛い」のは削る必要の無い部分を削っている。
解説:これは理論的には合っている。
しかし、例えば無麻酔で治療を行っていたとするならば、「痛くない」うちに治療を終わらせているのならば虫歯を取り残している事になり、「痛い」のであれば削り過ぎ。
三次元的に虫歯になっているところの「痛い」と「痛くない」の境目を、この証言をしているこの有名大学病院の先生はどの様にこなしているのかと疑問に思う。
人には求めるが自分には出来ないでは言ったもの勝ちではないか?
雑誌記事:削れば削るほど歯の寿命は短くなる。
解説:こんな事は世の中の歯科医師全員がそう思っており、出来るだけ切削量を少なくするようにしています。
患者を煽るようなことはしないで頂きたい。
ちなみにこの先生はコンポジットレジンと言う直接的に詰める樹脂のスペシャリストであるため、どうしても間接的に詰める方法を否定しやすいと思いますが、多くの先生が直接的・間接的治療の境を考えながらベストな方法を一生懸命チョイスしているため、削りたくて削っている訳ではない事をご理解いただきたい。
雑誌記事:銀歯が虫歯の温床になる。
解説:確かに、日本の保険医療で使用されている銀歯の材料は海外では健康的な事を考えて使用禁止になっている国もあるため、あまり使用すべきではない。
しかし、その反面銀歯で20年、30年持っている人がいるのも事実である。
銀歯の隙間から虫歯になると言うのは、本人のプラークコントロール(歯磨きなどの口腔ケア)に大きな影響を受ける。
二次カリエスに関しては予防的な観点とその材料の選択(セラミックの様なもであれば自浄性が高い)、その冠の形態(形が悪ければ歯垢が溜まりやすくなる)が最も大きな要因である。
雑誌記事:丈夫な銀歯が歯の寿命を縮める。
解説:これは一理ありますが、一番影響があるのは咬み合わせの調整をどの位その歯科医師が丁寧に行っているかである。
もしこの意見を容認してしまったら、セラミックも今であればジルコニアもその次第である。
雑誌記事:口中の水銀リスク
解説:文中では「微量の水銀が溶け出し、健康被害が危惧されてきた。」とあるが、危惧されてきただけで実際の被害は聞いた事がない。
ただし、やはり診療室や口腔内において水銀の含まれるものは扱うべきではないと思う。
以上が週刊ポストでの歯科医院バッシングの記事に対する解説Part2です。
次回はPart3です。
さらに詳しく検索出来ます☟

カスタム検索
0 件のコメント:
コメントを投稿