【北海道 札幌市 中央区 歯科・歯医者『マロクリニック札幌きむら歯科/円山インプラントオフィス』】
札幌市中央区の歯科・歯医者さん
『マロクリニック札幌きむら歯科/円山インプラントオフィス』
院長 木村 洋子 先生
生年月日
昭和31年7月6日
最終学歴
1983年 国立九州大学歯学部歯学科卒業 歯科医師
略 歴
1983年 札幌歯科診療所 勤務
1989年 北海道大学歯学部補綴学教室研究生
1990年 札幌歯科診療所 義歯外来医長 副所長
1994年 きむら歯科開院
2008年 きむら歯科 円山インプラントオフィス開院 院長
専 門
歯科インプラント 審美歯科 歯科治療一般
活 動
ノーベルバイオケア社インストラクター
ボストンⅤインプラント研究会
SJCD北海道会員
OJ正会員
EAO(ヨーロッパインプラント学会)Active Member
日本インプラント学会
日本審美歯科学会
日本補綴学会
ICOI国際インプラント学会認定医
学会研修活動
1994年 AACD アメリカ審美歯科学会参加
1995年 ミュンヘン大学,フランクフルト大学インプラントコース
1995年 ヨーロッパインプラント学会参加
2000年 ハーバード大学歯学部 卒後インプラントコース最優秀賞受賞(第一位)
2001年 スイスベルン大学 STRAUMANN EDUCATION WEEK COURSE 修了
2002年 スイスベルン大学 MASTER'S COURSE IN GBR AND SINUS
GRAFTING PROCEDURE 終了
2004年 Osseointegration Study Club of Southern Californiaで招待症例発表
2005年
リスボン クリニカマロで All-on-4の研修
グローバルオーラルインプラントアカデミィでシンポジストとして講演
イタリア審美歯科学会参加
2006年
日本顎咬合学会オールオンフォーのシンポジストとして講演
Nobel Biocare社ワールドツアーin Tokyo ハンズオンコース担当
NobelBiocare社にてNobelGuideコースの講師
リスボン クリニカマロにてオールオンフォーのレジデンシープログラム終了
2007年
ICOI国際インプラント学会認定医取得
EAO(ヨーロッパインプラント学会)バルセロナ大会参加
Nobel Biocare社ワールドツアー(大阪)エキスパートパネル
日本顎咬合学会で、NobelGuideインプラントについて講演
Nobel Biocare社ワールドカンファレンスで招待講演
2008年
ベルリン学会参加
日本インプラント学会で発表 All-on-4について
NobelBiocare社エステティックフォーラムでシンポジスト
NobelBiocare社ワールドツアー東京でシンポジスト
NobelGuideプランニング教室開催
NobelGuideコース、東京、大阪、札幌各地で開催
2009年
日本インプラント学会 総会 シンポジスト
日本インプラント学会 関東甲信越支部 NobelGuide 講演
NobelBiocare社エステティックフォーラム シンポジスト
NobelGuideプランニング教室開催
2011年
日本デンタルインプラントコーディネータ協会 設立 (代表理事)
2012年
光機能化サミット2012 クリニカルスピーカー
Nobel Biocare Symposium 2012 スピーカー
書籍
・Ultimate Guide IMPLNTS (共著) 出版 定価24,150円
・インプラントの審美症例(上顎無歯顎)
「インプラントロジー2005 Vol.12 no.4」クインテッセンス出版
・コンピュータガイドシステム 低侵襲で安全なインプラント治療
単著 クインテッセンス出版
・「インプラントの近未来を探る」クインテッセンス出版インプラントロジー
・「女性歯科医師はゆく トップランナー 特集」歯科評論6月号 巻頭特集
・「予後を考察する 上顎無歯顎へのインプラント治療」デンタルダイヤモン掲載
・「月刊 木村洋子 ~私を魅了したオールオンフォー 臨床~」 デンタルダイヤモンド社
札幌市中央区大通り西25丁目1-2ハートランド円山ビル3階
TEL:011-613-8615
登録:
コメントの投稿 (Atom)
1週間のアクセス上位ランキング
-
生駒郡の歯科・歯医者さん 『こうの歯科医院』 院長 河野 寛二 先生 1959年10月24日生まれ 福岡県立九州歯科大学 卒業 歯周病専門医(日本歯周病学会認定) 日本抗加齢学会の専門医 ・卒後研修 Clinical Institute of Po...
-
歯牙移植とは、歯を失ってしまった場所に自分の歯を別の場所から移植する治療法です。 重度の虫歯になってしまった場合や事故などによって歯根が割れてしまった時などに、抜歯した部分に親知らずや過剰歯などを移植する治療方法です。 歯と一緒に「歯根膜」という歯の周囲にある組織を移植するた...
-
最近多くのメディアで目にし、耳にする歯科材料『ダイレクトクラウン』。 これは3М ESPE(スリーエム エスペ)社から発売されている新しい概念の白い歯の材料である。 従来から日本の健康保険適応の歯科診療においては、臼歯には白い歯を入れる事は出来なかった。 (※...
-
大分市の歯科・歯医者さん 『タカサゴデンタルオフィス』 院長 近藤 剛史 先生 1986年 大分県立津久見高等学校 卒業 1993年 鶴見大学 歯学部 卒業 1997年 国立大学法人 東京医科歯科大学大学院 顎顔面補綴学教室 卒業 ニューヨーク大学歯学部...
-
北九州市若松区の歯科・歯医者さん 『芳賀歯科・矯正歯科クリニック』 院長 芳賀 剛 先生 ■略歴 福岡県立東筑高校卒業 九州歯科大学卒業 オーラルフィジシャン認証 北九州歯科医師会 歯科助手講習講師 ■所属 日本歯科医師会 福岡県歯科医...
-
下関市の歯科・歯医者さん 『おおむら歯科医院』 院長 大村 祐進 先生 1959年 長崎県出身 1985年 福岡歯科大学卒業 1989年 現在地にて開業 福岡歯科大学咬合修復学講座臨床准教授 日本審美歯科協会会長 【インストラクター】 米国3iイ...
-
名古屋市中区の歯科・歯医者さん 『長谷川亨・歯科クリニック』 院長 長谷川 亨 先生 昭和34年 名古屋市生まれ 東桜小~冨士中~市立向陽高 昭和59年 愛知学院大歯学部卒、 昭和63年 当クリニック開設...
-
歯を削らない虫歯の治療法として最近多くのメディアなどでその名前を耳にする『ドッグベストセメント』。 必ずしも全ての虫歯に適応できる訳ではなく、全く削らないくても良いという事でもない。 しかしながら、とても素晴らしい材料である事には違いないので、その性質や開発された歴史などを改...
-
2016/7/8号の週刊ポストに掲載された 「やってはいけない歯科治療」 これは年に何回かある新聞や雑誌による歯科医院叩きです。 この内容はPart1~4に分かれており、前回は Part2 についてその記事の解説を行いました。 今回はPart3についての解説です。...

1ヶ月間のアクセス上位記事
-
石岡市の歯科・歯医者さん 『須藤歯科医院』 院長 須藤 孝秀 先生 1981年 日本歯科大学卒業 1987年 現在地にて須藤歯科医院開業 【所属学会】 日本歯科東洋医学会 日本矯正歯科学会 日本催眠学会 非抜歯矯正研究会 床矯正研究会 フェイシ...
-
2016/7/8号の週刊ポストに掲載された 「やってはいけない歯科治療」 これは年に何回かある新聞や雑誌による歯科医院叩きです。 この内容はPart1~4に分かれており、前回は Part2 についてその記事の解説を行いました。 今回はPart3についての解説です。...
-
大分市の歯科・歯医者さん 『タカサゴデンタルオフィス』 院長 近藤 剛史 先生 1986年 大分県立津久見高等学校 卒業 1993年 鶴見大学 歯学部 卒業 1997年 国立大学法人 東京医科歯科大学大学院 顎顔面補綴学教室 卒業 ニューヨーク大学歯学部...
-
よく歯科に関係のない一般の方からこんな言葉を耳にする。 「デンタルクリニック」と「デンタルオフィス」ってどう違うの? 多くの歯科医院が乱立する時代、確かにその様な疑問が出てもおかしくない。 そもそも、一昔前は「〇〇歯科医院」という病院名がかなり一般的だった。 ある...
-
歯科においてよく耳にする8020運動(はちまるにまるうんどう)は、満80歳で20本以上の歯を残そうとするのを目的として、厚生労働省や日本 歯科医師会により推進されている運動である。 1989年(平成元年)より行われており、6年ごとに厚生労働省によってその実態の集計が行われている...
-
歯牙移植とは、歯を失ってしまった場所に自分の歯を別の場所から移植する治療法です。 重度の虫歯になってしまった場合や事故などによって歯根が割れてしまった時などに、抜歯した部分に親知らずや過剰歯などを移植する治療方法です。 歯と一緒に「歯根膜」という歯の周囲にある組織を移植するた...
-
最近多くのメディアで目にし、耳にする歯科材料『ダイレクトクラウン』。 これは3М ESPE(スリーエム エスペ)社から発売されている新しい概念の白い歯の材料である。 従来から日本の健康保険適応の歯科診療においては、臼歯には白い歯を入れる事は出来なかった。 (※...

全期間のアクセス上位記事
-
歯科医師の求人サイトは登録制のものが多く、求人している歯科医院と仕事を探す歯科医師おのおの情報が提供されている形になっている。 その中で仕事を探す歯科医師の中に【最低希望給与〇〇万円】と書いている歯科医師を多く見かける。 そして、「私は〇〇の事が出来ます...
-
最近多くのメディアで目にし、耳にする歯科材料『ダイレクトクラウン』。 これは3М ESPE(スリーエム エスペ)社から発売されている新しい概念の白い歯の材料である。 従来から日本の健康保険適応の歯科診療においては、臼歯には白い歯を入れる事は出来なかった。 (※...
-
2016/7/8号の週刊ポストに掲載された 「やってはいけない歯科治療」 について、この記事を読まれた方に解説させて頂きます。 以前このサイトでコメントさせて頂いた 「週刊ダイヤモンドの歯医者の裏側を読んで注意喚起致します。」 の時と同じように、これは年に何回かある新...
-
2016/7/8号の週刊ポストに掲載された 「やってはいけない歯科治療」 これは年に何回かある新聞や雑誌による歯科医院叩きです。 この内容はPart1~4に分かれており、前回は Part2 についてその記事の解説を行いました。 今回はPart3についての解説です。...
-
世田谷区の歯科・歯医者さん 『世田谷駅前歯科クリニック』 院長 井上 仁 先生 兵庫県姫路市出身。 日本大学歯学部卒業後、日本大学歯学部附属歯科病院補綴学講座第三教室(クラウン・ブリッジ)に勤務されました。 その後、 千葉歯科医院(東京都台東区上野...
-
小樽市の歯科・歯医者さん 『吉田歯科医院』 院長 吉田 伸幸 先生 1954年9月12日生まれ。 北海道小樽市に生まれ、 3歳の時より現在地にて生活。 小樽潮陵高校卒。 東京歯科大学卒業。 1981年現在地にて開業。 同地に診療室を構えて...
-
【送料無料】週刊 ダイヤモンド 2013年 6/15号 [雑誌] 価格:690円(税込、送料込) 先日週刊ダイヤモンドが歯科に対する特集を組んだ。 その内容とは「歯医者の裏側を暴く」的なもの。 また・・・。 最近は歯...
-
大分市の歯科・歯医者さん 『タカサゴデンタルオフィス』 院長 近藤 剛史 先生 1986年 大分県立津久見高等学校 卒業 1993年 鶴見大学 歯学部 卒業 1997年 国立大学法人 東京医科歯科大学大学院 顎顔面補綴学教室 卒業 ニューヨーク大学歯学部...

0 件のコメント:
コメントを投稿