従来より人の上下の歯が接触する時間は、一日24時間のうちで食事や会話などの瞬間的な接触で平均17.5分と言われていた。
しかしながら、東京医科歯科大学の准教授である木野孔司氏は「食事や会話以外の時も歯を接触させている人がいる」と述べている。
これを歯列接触癖(TCH:Tooth Contacting Habit)と呼び、近年多くの口腔内のトラブルの元となっている。
持続的な歯の接触が起こり続ける事は、口腔周囲筋の活動を継続させる事に繋がり、それが血流の悪化を引き起こす。
その結果「痛み」の感覚が過敏になり虫歯でも、歯周病でもない【原因不明の痛み】になる。
さらにはこのTCHは筋肉の過緊張の状態が続く、すなわち交感神経を緊張させ続けるために歯科疾患だけでなく、顎関節症や内臓疾患、精神疾患なども誘発するとされている。
木野孔司氏はこのTCHを予防するには、「下顔面を弛緩させる事が重要である」と述べている。
詳しくは以下の通りである。
①上下の歯の接触を感じて筋肉が活動している事を把握する。(細かい問診票もあるようであるが)
②口腔周囲の筋肉を脱力させるために、一度上下の歯を噛みしめながら息を吸い込み、力を込めて肩を持ち上げる。
そしてそこから一気に息を吐き出して肩を落として筋肉を緩める。
この様にして顎をリラックスさせる事を心がけて、TCHを予防する事で歯科のみだけでなく全身的な疾患の予防にも繋がるとしている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
1週間のアクセス上位ランキング
-
2016/7/8号の週刊ポストに掲載された 「やってはいけない歯科治療」 これは年に何回かある新聞や雑誌による歯科医院叩きです。 この内容はPart1~4に分かれており、前回は Part2 についてその記事の解説を行いました。 今回はPart3についての解説です。...
-
大分市の歯科・歯医者さん 『タカサゴデンタルオフィス』 院長 近藤 剛史 先生 1986年 大分県立津久見高等学校 卒業 1993年 鶴見大学 歯学部 卒業 1997年 国立大学法人 東京医科歯科大学大学院 顎顔面補綴学教室 卒業 ニューヨーク大学歯学部...
-
歯牙移植とは、歯を失ってしまった場所に自分の歯を別の場所から移植する治療法です。 重度の虫歯になってしまった場合や事故などによって歯根が割れてしまった時などに、抜歯した部分に親知らずや過剰歯などを移植する治療方法です。 歯と一緒に「歯根膜」という歯の周囲にある組織を移植するた...
-
よく歯科に関係のない一般の方からこんな言葉を耳にする。 「デンタルクリニック」と「デンタルオフィス」ってどう違うの? 多くの歯科医院が乱立する時代、確かにその様な疑問が出てもおかしくない。 そもそも、一昔前は「〇〇歯科医院」という病院名がかなり一般的だった。 ある...
-
最近多くのメディアで目にし、耳にする歯科材料『ダイレクトクラウン』。 これは3М ESPE(スリーエム エスペ)社から発売されている新しい概念の白い歯の材料である。 従来から日本の健康保険適応の歯科診療においては、臼歯には白い歯を入れる事は出来なかった。 (※...
-
福岡市博多区の歯科・歯医者さん 『優・井上歯科クリニック』 院長 井上 優 先生 九州歯科大学卒業 九州歯科大学第2保存科 臨床研修医 田中ひでき歯科クリニック勤務 2005年11月 優・井上歯科医院開業 日本歯周病学会専門医(2006.9.19認定) ...
-
小山市の歯科・歯医者さん 『丹野歯科医院』 院長 丹野 努 先生 栃木県出身。北海道大学歯学部卒業。 インプラントセンター勤務(東京)、予防歯科センター勤務(埼玉)経験後、丹野歯科医院を開院されました。 米国ハーバード大学インプラント研修修了 ポルトガルク...
-
生駒郡の歯科・歯医者さん 『こうの歯科医院』 院長 河野 寛二 先生 1959年10月24日生まれ 福岡県立九州歯科大学 卒業 歯周病専門医(日本歯周病学会認定) 日本抗加齢学会の専門医 ・卒後研修 Clinical Institute of Po...
-
岡山市北区の歯科・歯医者さん 『船橋歯科医院』 院長 船橋 洋一 先生 岡山市出身 大阪歯科大学出身 ・所属学会・認定医 歯を削らない審美治療「スーパーエナメル」主催者 http://www.superenamel.net/ http://uketuke...

1ヶ月間のアクセス上位記事
-
2016/7/8号の週刊ポストに掲載された 「やってはいけない歯科治療」 これは年に何回かある新聞や雑誌による歯科医院叩きです。 この内容はPart1~4に分かれており、前回は Part2 についてその記事の解説を行いました。 今回はPart3についての解説です。...
-
石岡市の歯科・歯医者さん 『須藤歯科医院』 院長 須藤 孝秀 先生 1981年 日本歯科大学卒業 1987年 現在地にて須藤歯科医院開業 【所属学会】 日本歯科東洋医学会 日本矯正歯科学会 日本催眠学会 非抜歯矯正研究会 床矯正研究会 フェイシ...
-
大分市の歯科・歯医者さん 『タカサゴデンタルオフィス』 院長 近藤 剛史 先生 1986年 大分県立津久見高等学校 卒業 1993年 鶴見大学 歯学部 卒業 1997年 国立大学法人 東京医科歯科大学大学院 顎顔面補綴学教室 卒業 ニューヨーク大学歯学部...
-
歯科医師の求人サイトは登録制のものが多く、求人している歯科医院と仕事を探す歯科医師おのおの情報が提供されている形になっている。 その中で仕事を探す歯科医師の中に【最低希望給与〇〇万円】と書いている歯科医師を多く見かける。 そして、「私は〇〇の事が出来ます...
-
歯牙移植とは、歯を失ってしまった場所に自分の歯を別の場所から移植する治療法です。 重度の虫歯になってしまった場合や事故などによって歯根が割れてしまった時などに、抜歯した部分に親知らずや過剰歯などを移植する治療方法です。 歯と一緒に「歯根膜」という歯の周囲にある組織を移植するた...
-
よく歯科に関係のない一般の方からこんな言葉を耳にする。 「デンタルクリニック」と「デンタルオフィス」ってどう違うの? 多くの歯科医院が乱立する時代、確かにその様な疑問が出てもおかしくない。 そもそも、一昔前は「〇〇歯科医院」という病院名がかなり一般的だった。 ある...
-
昨今、歯医者さんがテレビに出たり、歌を歌ったり、目立つことが多い。 だがその歯医者さん達が決して腕の良い歯医者さんであるとは限らない。 歯科医師はなんだかんだ言っても腕が良くなくてはいけません。 なぜなら治療のほとんどが外科手術のようなものだからで...
-
最近多くのメディアで目にし、耳にする歯科材料『ダイレクトクラウン』。 これは3М ESPE(スリーエム エスペ)社から発売されている新しい概念の白い歯の材料である。 従来から日本の健康保険適応の歯科診療においては、臼歯には白い歯を入れる事は出来なかった。 (※...
-
生駒郡の歯科・歯医者さん 『こうの歯科医院』 院長 河野 寛二 先生 1959年10月24日生まれ 福岡県立九州歯科大学 卒業 歯周病専門医(日本歯周病学会認定) 日本抗加齢学会の専門医 ・卒後研修 Clinical Institute of Po...

全期間のアクセス上位記事
-
歯科医師の求人サイトは登録制のものが多く、求人している歯科医院と仕事を探す歯科医師おのおの情報が提供されている形になっている。 その中で仕事を探す歯科医師の中に【最低希望給与〇〇万円】と書いている歯科医師を多く見かける。 そして、「私は〇〇の事が出来ます...
-
最近多くのメディアで目にし、耳にする歯科材料『ダイレクトクラウン』。 これは3М ESPE(スリーエム エスペ)社から発売されている新しい概念の白い歯の材料である。 従来から日本の健康保険適応の歯科診療においては、臼歯には白い歯を入れる事は出来なかった。 (※...
-
2016/7/8号の週刊ポストに掲載された 「やってはいけない歯科治療」 について、この記事を読まれた方に解説させて頂きます。 以前このサイトでコメントさせて頂いた 「週刊ダイヤモンドの歯医者の裏側を読んで注意喚起致します。」 の時と同じように、これは年に何回かある新...
-
2016/7/8号の週刊ポストに掲載された 「やってはいけない歯科治療」 これは年に何回かある新聞や雑誌による歯科医院叩きです。 この内容はPart1~4に分かれており、前回は Part2 についてその記事の解説を行いました。 今回はPart3についての解説です。...
-
世田谷区の歯科・歯医者さん 『世田谷駅前歯科クリニック』 院長 井上 仁 先生 兵庫県姫路市出身。 日本大学歯学部卒業後、日本大学歯学部附属歯科病院補綴学講座第三教室(クラウン・ブリッジ)に勤務されました。 その後、 千葉歯科医院(東京都台東区上野...
-
小樽市の歯科・歯医者さん 『吉田歯科医院』 院長 吉田 伸幸 先生 1954年9月12日生まれ。 北海道小樽市に生まれ、 3歳の時より現在地にて生活。 小樽潮陵高校卒。 東京歯科大学卒業。 1981年現在地にて開業。 同地に診療室を構えて...
-
【送料無料】週刊 ダイヤモンド 2013年 6/15号 [雑誌] 価格:690円(税込、送料込) 先日週刊ダイヤモンドが歯科に対する特集を組んだ。 その内容とは「歯医者の裏側を暴く」的なもの。 また・・・。 最近は歯...
-
大分市の歯科・歯医者さん 『タカサゴデンタルオフィス』 院長 近藤 剛史 先生 1986年 大分県立津久見高等学校 卒業 1993年 鶴見大学 歯学部 卒業 1997年 国立大学法人 東京医科歯科大学大学院 顎顔面補綴学教室 卒業 ニューヨーク大学歯学部...

0 件のコメント:
コメントを投稿